ベルベット生地の専門メーカー山崎ビロード
ベルベットに対するこだわり
山崎ビロードはベルベットのなかでも、特に衣料用として 「本物の素材にこだわったベルベット生地」、 「表情・手触りの面白いベルベット生地」、 「加工の面白いベルベット生地」などを手がけています。このホームページでは、個人の方、あるいは少量のご注文用にベルベット生地のネット販売もしています。
pick up ベルベット生地
価格は在庫品の値段です。新規に作る場合はロットなどの条件で変わります。
ロイヤルベルベット(ブラック)(RoyalVelvet-BK)
厚めのタイプのベルベット生地。ロイヤルベルベットのブラック
2,900円/m
|
フラットベルベット (ダークグリーン)(FlatVelvet-DGN)
光沢を抑えた落ち着いた雰囲気のベルベット(ビロード)生地です。
3,000円/m
|
フラットベルベット (ダークブラウン)(FlatVelvet-DBW)
光沢を抑えた落ち着いた雰囲気のベルベット(ビロード)生地です。
3,000円/m
|
プレーンベルベット(ライムグリーン)(PlaneVelvet-LM)
ベルベット生地の定番、プレーンベルベットのライムグリーン
3,000円/m
|
プレーンベルベット (ダークグリーン)(PlaneVelvet-GN)
ダークグリーンのベルベット生地(ビロード)です。
3,000円/m
|
プレーンベルベット (ブルー)(PlaneVelvet-BL)
ベルベット(ビロード)生地の定番、プレーンベルベットのブルー
3,000円/m
|
プレーンベルベット(ライトパープル)(PlaneVelvet-LP)
ベルベット生地の定番、プレーンベルベットのライトパープル
3,000円/m
|
プレーンベルベット (ホワイト)(PlaneVelvet-WH)
一般的イメージのベルベット(ビロード)生地です。
3,000円/m
|
プレーンベルベット(オレンジ)(PlaneVelvet-OR)
ベルベット生地の定番、プレーンベルベットのオレンジピンク
3,000円/m
|
プレーンベルベット (パープル)(PlaneVelvet-PP)
ベルベット(ビロード)生地の定番、プレーンベルベットのパープル処分品
3,000円/m
|
プレーンベルベット(ブラック)(PlaneVelvet-BK)
ベルベット生地の定番、プレーンベルベットのブラック
3,000円/m
|
プレーンベルベット(ライトグリーン)(PlaneVelvet-LGN)
ベルベット生地の定番、プレーンベルベットのライトグリーン処分品
3,000円/m
|
山崎ビロードの主な生産生地は下記のとおりです。
クラシックタイプベルベット
いわゆる一般的なイメージのベルベットですが、弊社の場合は細めの糸を使うことで比較的薄めになっています。 主な定番はダルのレーヨンを使用し、落ち着いた雰囲気の「フラットベルベット」と、 ブライトのレーヨンを使用し、豪華な感じのある「プレーンベルベット」です。
- フラットベルベット(#7200,#7244)
- プレーンベルベット(#7644)
- オールコットンベルベット(#510)
天然素材のベルベット
山崎ビロードは天然素材のベルベットも生産しており、最近では一番人気となっています。 素材は厳選されたものを選び、手触り、風合いが最高の状態になるよう研究を重ねています。 主な天然素材ベルベットは次のとおりです。いずれも比較的軽めに作られています。
- オールコットンベルベット(#510)
- オールリネンのベルベット(#6500)
- オールシルクベルベット(#9000)
- グランドが綿、パイルがウール(#4510)
加工の面白いもの・手触り、風合いの面白いもの
ベルベットは立体的な構造をしていますので、いろんな面白い加工をすることが出来ます。 オパール加工ひとつとっても、さらに塩縮をかけることで生地を縮ませたり、 別な素材を使って二重にオパールをかけることも出来ます。 和紙貼り付け、マーブリング加工、コーティングなどの加工もベルベットに施すことが出来ます。 また、糸の素材をかえることで、ベルベットの手触りは劇的に変わります。 パイルを全てフィルムにすることで、強烈な印象のベルベット、マシュマロのような風合いのベルベットなども扱っています。
ジョーゼットベルベット
強撚のポリエステルをベース(グランド)にした生地です。軽くて扱いやすいのが特長です。 ジョーゼットベルベットでもパイルの糸の種類や織り方によって、さらに細かく分類されます。
- オパール用(#1200,#1244)
- 無地、あるいはシャンブレー用(#8004,#8044)
- オールポリエステル(#AP-01,#AP-01W)
【加工の職人さんとの協力】
新しい生地をつくる上で、加工場とのコラボレーションというのは、 不可欠なものです。 1998年にはニューヨークの近代美術館での 「Structure and Surface」という日本の生地を特集した展示会に私たちの ベルベットが出展されました。 この生地は加工場との協力によりつくりあげたもので、 表面に和紙を水玉柄のように貼り付けたものです。そこの加工場さんは 生地にいろいろなものを貼り付けるのが得意で、 和紙の他にも 石やボルトといったものまで貼り付けることをされていました。 その当時、それらのサンプルを見て大変に驚いた記憶があります。
この加工場さんに限らず、特殊な加工をされる職人さんというのは まだまだいっぱいいらっしゃいます。 例えば、手描き染め、有松絞り、ポリエステルを溶かしてしまうような加工、 薬品により特定の糸を収縮させるような加工..etc このような職人さんの協力なしでは新しい生地を生み出すことは 出来ないと言っても過言ではないかもしれません。
極端に薄いベルベット
軽くて薄いベルベットを極めてみました。 従来のベルベットのイメージからは想像できない風合いになっています。 最初の試作品ではベルベットのテレフォンカードも作成しました。
- ペーパーベルベット(#2032)
- ベビーベルベット(#2840,#2840W)
- ベビーベルベット2(#2832,#2832W)